福岡県行橋市の怖くないむし歯治療は行橋はやしファミリー歯科

むし歯の原因とは

むし歯は、ミュータンス菌に代表される口内細菌が食事から摂取した糖分を栄養源にして強い酸を産生し、歯質を溶かしてしまう病気。初期はほとんど無症状で、「歯が痛い」「歯が黒くなっている」といった自覚症状が出たときには、すでに内部で悪化しているケースが大半です。

進行してしまったむし歯は、原因箇所を削って修復材で補う処置を行いますが、一度削ってしまった歯が元通りになることはありません。いくつになっても健康な歯を維持したい。そのためには日々のケアによる予防、歯科医院での定期的なチェックによる早期発見が欠かせないのです。

むし歯の原因とは

こんな症状がむし歯のサインです

  • 歯が痛い
  • 歯が黒ずんでいる
  • 冷たいものがしみる
  • 歯磨きをすると出血する
  • 口の中がネバネバする
  • 自分の口臭が気になる

このようなお悩みがある方は、早めに歯科医院を受診しましょう。

むし歯の進行段階と治療法

進行度によってC0~C4という段階に分けられるむし歯。
早めの発見につなげるためにも、各段階の症状と治療法を知ることが大切です。

C0:初期のむし歯

歯の表面が白く濁った状態。穴は開あいておらず、痛みなどの自覚症状もありません。この段階のむし歯であれば、歯の再石灰化を促すフッ素を塗ったり、丁寧な歯磨きを続けたりすることで、歯を削らずに健康な状態へ自然修復できる可能性が高まります。

C1:表面(エナメル質)のむし歯

歯の一番外側にある硬いエナメル質が溶け、小さな穴が開いた状態。痛みはほとんど感じませんが、違和感に気づく方もいらっしゃいます。症状の進行度合いが浅いため、むし歯の部分だけを最小限に削り、コンポジットレジン(詰め物)で形を補修する簡単な処置で終わることがほとんどです。

C2:象牙質のむし歯

エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行すると、「歯の痛み」「冷たいものがしみる」「歯が黒ずむ」といった症状が現れるようになります。治療は、むし歯を削った後に人工的に補修すること。削った部分が小さければインレー(詰め物)、大きければクラウン(被せ物)を使って全体を覆うように被せます。

C3:神経のむし歯

むし歯が象牙質の奥にある神経まで達すると、何もしていない状態でもズキズキと激しく痛むようになります。中には「痛みで眠れない!」という状態になる方も。象牙質のむし歯と同じく、むし歯の部分を削ってクラウンを被せる治療になりますが、患者様の負担は大きくなることが多いです。

C4:歯根まで達したむし歯

歯の大部分が失われ、歯の根っこだけしか残っていない状態。歯の神経も激しく損傷し、むし歯による痛みを感じなくなりますが、歯根部に膿がたまると歯ぐきの腫れなどの症状が起こります。
歯の状態によって、根幹治療による保存療法もしくは抜歯・抜髄処置が行われます。

むし歯を初期に
治療する3つのメリット

自分の歯を多く残せる

発見が早いほど身体的・時間的な負担を大きく軽減できる「むし歯治療」。歯の表面が溶け始めただけの初期むし歯であれば削る範囲は最小限で済み、多くの場合、白い詰め物(コンポジットレジン)を充填する1回の処置で終わります。

しかし、むし歯の症状が進行して象牙質や神経(歯髄)にまで感染が広がると、治療は複雑化し、歯を広範囲に削らなければなりません。一般的なケガと違い、私たちの歯は再生しない貴重な器官。早期の治療を行うことが、将来にわたって歯の健康を保つために一番の秘訣なのです。

治療に伴う痛みや不快感が少ない

初期にむし歯を発見できれば、治療による心身の負担も軽減されます。なぜなら歯の神経から遠い表層部分にできているため、治療中に痛みを感じることが少なく、麻酔を使わずに治療できるケースもあるほどです。

一方で、むし歯が進行すると治療箇所が神経に近づくため、痛みを軽減するために麻酔の使用が必須。神経まで侵されたむし歯の場合、治療が複雑になって通院回数が増えるため、お子さまや年配者にとって心身の大きな負担となってしまいます。

治療にかかる時間と費用を大幅に節約できる

むし歯の早期治療は、ご自身の歯を守るだけでなく「時間」や「費用」の面でも計り知れないメリットをもたらします。

初期のむし歯なら治療で削る範囲は最小限。そのため治療は短時間で完了し、保険適用の簡単な処置で済むため経済的な負担も軽く済みます。

一方で、治療が遅れて神経(歯髄)まで感染が広がると、歯を大きく削る上に治療期間は長期化し、費用も高額になりがちです。一度失われた歯の健康、そして治療に費やした時間とお金は取り戻せないからこそ、むし歯の早期発見・早期治療が大切なのです。

一般的なむし歯治療の流れ

STEP01

診断とカウンセリング

診断とカウンセリング
STEP02

むし歯を丁寧に取り除く

むし歯を丁寧に取り除く
STEP03

詰め物/被せ物の型取り・作成

詰め物/被せ物の型取り・作成
STEP04

詰め物/被せ物の装着

詰め物/被せ物の装着
STEP05

嚙み合わせの調整

嚙み合わせの調整

今日からできるむし歯予防

自宅でのセルフケア

むし歯予防の基本は毎日の歯磨き。特に、菌が繁殖しやすくなる寝る前の歯磨きは時間をかけて丁寧に行いましょう。デンタルフロスや歯間ブラシ、フッ素入りの歯磨き粉もむし歯の抑制に有効。また、甘いものをだらだらと食べ続けると口の中が酸性になる時間が長くなるため、おやつの時間を決めるなど食生活にも気を配りましょう。

歯科クリニックでの定期健診

毎日の歯磨きを頑張っていても磨き残しは出てしまうもの。歯科医院の定期検診でむし歯のチェックや口腔内のクリーニングを行うことも大切です。できれば3ヶ月~半年に一度はお近くの歯科医院で検診を受けることをおすすめします。