歯科口腔外科とは
歯科口腔外科は口の中とその周り(顎、顔面)の外科的な処置を専門に行う診療科。当院では、親知らずの抜歯、顎の関節トラブル、歯ぎしり・食いしばり、できものの診断・治療、転んで歯が折れたり口を切ったりしたときのケガの治療など、さまざまなトラブルに対応しています。
お口周りで何か困ったことが起きたときに「どこに相談すればいいんだろう?」と悩んだら、当院にぜひ一度ご相談ください。
 
歯科口腔外科で診る主な症状
親知らずの抜歯
親知らずは、一番奥に最後に生えてくるため、スペースが足りずに横向きや斜めに生えてしまうことが少なくありません。そのため歯ブラシが届きにくく、むし歯になったり、歯ぐきが腫れて痛んだりする原因になります。当院ではレントゲンやCTで神経や血管の位置を正確に把握し、安全に配慮しながら抜歯を行います。
顎関節症(歯ぎしり・食いしばり)
「口を開けるとカクカク音がする」「大きく口が開けられない」「顎の付け根が痛い」といった症状は顎関節症のサインかもしれません。原因は噛み合わせだけでなく、無意識の歯ぎしりや食いしばり、ストレス、頬杖などの生活習慣も複雑に関係しています。当院では、顎関節症の治療として、顎への負担を和らげるマウスピース(スプリント)の作成や生活習慣を見直すカウンセリングを実施しています。気になる症状があれば、放置せずに一度ご来院ください。
外傷
お子様が転んで歯をぶつけたり、スポーツで口の中を切ってしまったり、交通事故で顎の骨を傷つけたりと、ある日突然起こる口周りのケガ。当院では、歯が折れた・抜けた(脱臼)、唇や舌が切れた(裂傷)、といった外傷の処置を迅速に行っています。
他科との連携
歯科口腔外科の領域は口の中だけでなく全身の健康と深くつながっています。当院では、地域の皆さまにより安全で質の高い医療を提供するために、他の診療科と密に連携することが非常に重要だと考えています。
例えば、糖尿病や心臓病、骨粗しょう症などの持病をお持ちの方の抜歯を行う際には、かかりつけのお医者さまと連携。お体の状態や服用中のお薬について情報を共有しながら安全に処置を進めます。
また、口の中にできた「できもの」の検査で悪性の腫瘍(口腔がん)が疑われる場合には、速やかに大学病院やがん専門の医療機関へ紹介。スムーズに精密検査や専門治療が受けられるように橋渡しをしています。
患者様の口と体の健康を総合的に見守り、必要に応じて適切な医療機関へとつなぐ。それも口腔外科をもつ地域の歯科クリニックの大切な役割のひとつなのです。
 
 
                