小児矯正はいつから始める?
お子様の矯正は、成長段階に応じて2つのステップに分かれます。
一つは、顎の成長期に行う「第一期治療」。
これは将来永久歯が並ぶためのスペースを確保する”土台作り”の矯正方法です。
 
成長期に合わせた矯正治療
「子どもの歯並び、いつ相談すればいい?」。その答えのひとつが、上下の前歯が永久歯に生え変わる6~7歳頃です。この時期は顎の骨がまだ柔らかく、将来きれいに歯が並ぶための”土台”を整える「第一期治療」を行うには絶好のタイミング。小児矯正の第一期治療は、永久歯を動かす第二期治療(成人治療)とは目的が根本的に異なります。
小児矯正の第一期治療によって顎の成長を正しい方向へ導き、永久歯のスペースを確保することで、将来的な歯並びの問題を未然に防いだり、最小限に抑えたりすることが可能。ただ、小児矯正の最適な開始時期は個人差がありますので、まずはご来院いただいてお子様の口の中を拝見し、現状を把握することが最良の一歩となります。
小児矯正を行うメリット
第一期治療の一番のメリットは、永久歯がきれいに生えそろうためのスペースを確保できること。あごの成長を良い方向に導くことで、将来すべての永久歯が生えてきたときに歯を抜かずに矯正治療を終えられる可能性がぐっと高まります。
また、出っ歯や受け口といった噛み合わせの問題を早期に改善することで、食べ物をしっかり噛めるようになり、体全体の健やかな発育にもつながるのも大きな魅力。指しゃぶりや舌で歯を押す癖、いつもお口をポカンと開けている「口呼吸」といった歯並びを悪くする原因となる癖の改善も期待できます。
こんな場合は小児矯正を
オススメします
- 歯並びがガタガタ、でこぼこしている(叢生)
- 上の前歯が下の前歯より、かなり前に出ている(出っ歯)
- 下の歯が上の歯より前に出ている(受け口・反対咬合)
- 奥歯で噛んでも、前歯が噛み合わない(開咬)
- 歯と歯の間に隙間がある(すきっ歯)
- いつも口をポカンと開けている
- 指しゃぶりの癖がなかなか抜けない
- 舌で前歯を押す、舌を出す癖がある
- 「サ行」や「タ行」などが言いにくそうにしている
小児矯正の第一期治療法
当院では、お子様一人ひとりの口の状態や成長段階に合わせて、心と体に負担の少ない予防矯正をご提案しています。
予防矯正とは、本格的な矯正装置で歯を無理に動かすのではなく歯並びが悪くなってしまう根本的な原因にアプローチする考え方。
口周りの筋肉を鍛えるトレーニング(口腔筋機能療法)を行ったり、プレオルソを使ったりすることで、歯が自然と正しい位置に並ぶよう導いていきます。
 
プレオルソとは
プレオルソは取り外し可能なマウスピース型の矯正装置。シリコンのように柔らかい素材でできており、基本的に装着するのは家にいるとき(約1時間)と夜寝るときだけなので、お子様の負担が少ないのが大きな特徴です。
第一期治療の期間と費用
主に小学生が受ける第一期治療。個人差はありますが、平均の治療期間は約1年半と言われています。
治療の流れ
1カウンセリング
気になっていることやお悩みなどをじっくりカウンセリング。治療の必要性や治療の流れ、費用などについて分かりやすくご説明します。
2精密検査
正確な治療計画を立てるため、レントゲン撮影や歯の型取りなどであごの骨の成長具合や歯の状態を詳細に把握します。
3診断・治療計画のご説明
お子様に最適な治療法、使用する装置、治療にかかる期間や費用など、具体的な治療計画を丁寧にご説明します。
4治療開始・定期的な調整
矯正装置の装着や口のトレーニングを開始。月に1回程度のペースでご来院いただき、状態をチェックしたり、装置の調整を行ったりしながら、治療がスムーズに進むようサポートしていきます。
矯正中のお子様に
対するケアのポイント
丁寧な歯磨き
矯正装置の周りは、どうしても汚れがたまりやすくなり、むし歯のリスクが高まります。毎日の仕上げ磨きで、保護者の方がしっかりチェックしてあげてください。
食事に気を配る
キャラメルやガム、お餅といった粘着性の高いものや硬いおせんべいなどは装置が外れたり壊れたりする原因になるので、できるだけ避けるようにしましょう。
お子様のやる気を応援する
治療期間の長い小児矯正。保護者の方が「きれいになってきたね!」「頑張ってるね!」と前向きな言葉をかけてあげることが、お子様のモチベーション維持につながります。ただし、痛みや違和感を訴えるときは我慢させず、すぐに相談してください。
 
                